最短1ヶ月で在宅で稼ぐスキルを身につける
ローコード制作で自由にデザインカスタマイズができるようになる
チヒロの個別コンサルのロコプロを受けてくださった【みささん】へインタビューしました!
制作会社との業務委託で30件以上のコーディング経験がある、実務力の高いみささん。
制作会社案件は問題なく対応できる一方で、エンドクライアントへの提案や価格調整の幅を広げたいという状況でした。
WordPressのテーマ制作についてはほぼ知識ゼロからスタートし、実践的に学べる環境を求めてロコプロへ参加されました。
今はローコード構築を学んだあと新たにブランディングも勉強して新たな道に進まれてます!
コーディングは普通にできるけど、ローコード制作って必要なの…?
エンド案件(直依頼案件)したいと思ってる…
という方はぜひ読んでいただきたいです🌱
WordPressのテーマカスタマイズのことです。
既存のテーマ(テンプレート)を使いながら、サイトのデザインやレイアウトを自分の好みに変更することです。
たとえば、
✅ 色やフォントの変更
✅ ヘッダーやフッターの編集
✅ 新しい機能の追加(予約フォームやギャラリーなど)
これを ローコードや画面上の設定 で行います。
コードはデザインカスタマイズをしたい必要なところだけ使用。
自分やクライアントの要望に合わせて「オリジナルサイト」に仕上げることができます!
みささんについて

みささん、今日はよろしくお願いします!まずは自己紹介をお願いしてもいいですか?



みさです!
フリーランス3年目で、制作会社さんと業務委託契約をして、コーディングのお仕事をしていました。



元々実績もかなりありますよね…?



はい、30件ほどコーディング経験があります。制作会社案件はスムーズに対応できる状態でした。
みささんは、実績もあってバリバリのデキるコーダーさん。
正直私よりもコーディングスキルもあるんですよね…



それだけ実力がある中で、どうしてロコプロを受けたんですか?



エンドさん向けの提案に切り替えたいと思っていたんです。
でも、ローコードの知識が全然なくて…。
そんなみささんの悩みは…
- エンドのお客様に高単価のフルスクラッチしか提案できないので、予算オーバーが続いていたこと
実は、Web制作の現場では「予算に応じて依頼先が変わる」のがよくある話です。
ある程度の予算がある企業は制作会社に依頼して、しっかり作り込まれたフルスクラッチのサイトを発注する。
でも、個人事業主さんや中小企業さんだと、そこまでの予算は厳しいことも多くて…。
そんな時に、提案の幅を持っているかどうかがすごく重要なんですよね。
つまり個人事業主さんや中小企業様に提案するときは
予算を抑えることができるローコード制作はマッチするということ。



ちょうどディレクションの仕事にも少しずつ関わり始めていた時期で、今後どう進もうか、迷いもありました。



正直なところ納期のある制作会社案件はママにとってはかなりキツイということはよく聞く話です…
ロコプロを選んだ理由



他にもローコード制作(WordPressのテーマ制作)を教えてもらえるところはあると思うんですが、どうしてロコプロを選んでくれたんですか?



「実務レベルでローコードを学べる環境」
というのが大きな決め手でした!



ありがとうございます!
結局ローコード制作のスキルがあっても案件対応できないと意味ないですもんね…



あと、チヒロさんの考え方にすごく共感していて…。
家族時間を大事にしながら働いている姿を見て、
「こういうふうに働きたい」
って素直に思ったんです。



めっちゃうれしいです…!
私はただ「稼ぎたい」っていうわけじゃなくて
自分自身も幸せじゃないとダメだなと思ってます。



説明会のときに、ただスキルを学ぶだけじゃなくて、私が今後どう動いていきたいかも一緒に考えてくださって…。
個別の状況に合わせて向き合ってくれるコンサルだと感じて、ここで学びたいって思いました!



私がコンサルをしている理由はまさにコレです!!
1人1人に向き合って、ちゃんと結果を出して欲しいと思ってるので、ロコプロは個別のコンサルにしてるんです!
だからコンサル中にお伝えすることはそれぞれに合わせてるから、お伝えすることは1人1人違います。
ローコード制作のスキルを学ぶだけだと教材やスクールでも教えてもらえると思います。
だけど結局学んだ後に止まる人がすごく多い…
私はそれは勿体無いと思ってます…
だからこそマンツーマンのコンサルで案件を見据えて、
制作スキル以外のこともしっかりとお伝えしています。
- フリーランスとしての考え方
- 案件対応での言動
- タスク管理について
- 継続して仕事をしていくための動き
- ロコプロメンバーと関わることで1人にならない環境作り
などなど…
ロコプロでは勉強中にフォーカスするんじゃなくて
勉強後のことを見据えてお伝えをしています!
ロコプロ前の悩み



ロコプロを始める前、どんなことで悩んでましたか?



エンドさん向けにサイトを提案したくても、ローコードができなくて…。
フルスクラッチしか方法がなくて、いつも予算オーバーで通らなかったんです。



あ〜、それすごく分かります。
予算ある企業さんは制作会社に出すけど、個人事業主さんや中小企業さんは予算を抑えたいですもんね。



そうなんです。
だから「もう少し提案の幅があれば…」って、ずっともどかしくて。



たしか、ココナラとかランサーズにも出品したいって言ってましたよね?



はい!
出したいと思ってたけど、どこまでできるのか自分でもよく分からなくて…。
そもそもエンド案件ってどうやって進めるの?っていう状態でした。
「やりたい気持ちはあるのに、手段がわからない。できない。」って、すごく苦しいんですよね…。
でも、ちゃんと進め方を知ってスキルと結びついたときに、できることって一気に広がります!
次からはロコプロを受けてどう変わったのかを聞いていきます!
ロコプロを受けた後の変化



ロコプロに入ってから、どんな変化がありましたか?



まず一番大きかったのは、エンドのお客様にローコードで提案できるようになったことです!
これまではフルスクラッチ前提で考えていたので、予算的に厳しい方にはなかなかご提案ができなかったんですけど、ローコードを取り入れたことで価格を抑えつつ価値を届けられるようになって、提案の選択肢が一気に広がりました。



そうですよね…!
制作会社さんへの営業の場面でも活用されてるって聞きましたがそのあたりはどうですか?



はい!
制作会社さんって、社内で手が回らない案件や、予算が限られている案件も多くて。



制作会社さんでも会社によっては予算ないとことか納期が短いってありますよね…



そうなんです!
そういうときに「ローコードであればこのぐらいの金額で対応できますよ」と提案できると、「そんな方法があるんですね!」って喜んでもらえることが多くて。
受注に繋がらない場合でも「すごく参考になります」と言っていただけることもあって、自分の引き出しが増えた実感があります。



なるほどです!!
実際に受注につながったケースもあるんですよね?



そうなんです!
営業先の中で出会ったシステム会社さんとデザイン会社さんから、ローコード構築で受注につながった案件がありました。
ローコードって、エンドさん向けだけじゃなくて、制作会社さんへの営業でもちゃんと強みになるんだって、自信につながりました。
実は他のロコプロメンバーも制作会社さんに
「ローコード制作してる」
って言ったら相談がきた方もいるので、
ローコード制作での提案ってエンドのお客さんだけじゃなかったりします!!



行動面だけじゃなくて、考え方にも変化はありましたか?



ありました!
ロコプロでちひろさんと壁打ちをする中で、
「自分がどう働きたいのか」
っていう気持ちに正直に向き合えるようになったんです。
同じママという立場で相談しやすかったのもあって、育児や家族との時間のことも含めていろんな話ができて…
モヤモヤしていた働き方の軸が、やっと見えてきた感覚がありました。



大事な気づき…♡
私自身の軸が「家族や子供も大事にする」って明確だからこそ、私と話すことでみささんも自分に正直になっていいんだって気づけたかもですねー!



ロコプロが終わる頃には、仕事が前よりずっと楽しくなっていたんですよね。
自分のスタイルで無理なく働ける道があるって思えるようになって、自然と行動も変わってきました。



エンド案件への対応にも自信がつきましたか?



めちゃくちゃつきました!
というか、ロコプロに入らずにエンド案件に挑戦しようとしてた自分が、今ではちょっと怖いです…笑
エンドさんと制作会社さんでは対応の仕方が全然違うし、言葉選びから営業方法まで何もかも違っていて…。
その違いをロコプロの中で学べたからこそ、今はちゃんと自信を持って進められてます。
「提案したいのに、手段がない」って、もどかしいし苦しい気持ち、すごくわかります…。
でも、みささんのように一歩ずつ引き出しを増やしていくことで、できることがどんどん広がって、働き方にも前向きな変化が起きていくんですよね。
無理なく、自分らしいスタイルで続けていける。
そんな働き方をこれからも一緒に育てていけたら嬉しいです😊
変化があったきっかけや理由



みささんがここまで変化された“きっかけ”って、どんなことが大きかったですか?



やっぱり一番大きかったのは、ロコプロでローコードの構築ができるようになったことですね。
それまではフルスクラッチしか手段がなくて、予算の合うお客様にしか提案できなかったのが、ローコードが選択肢に加わったことで「こういう提案もできるかも」と幅が一気に広がったんです。



スキルが身につくと、提案の自信も変わってきますよね!



本当にそうで…。
それと、ちひろさんとの壁打ちがあったからこそ、エンド案件の流れや対応のしかたを具体的に相談できたのも大きくて。
今までは「なんとなく不安…」っていう気持ちが先行してたんですけど、1つひとつの不安が「ちゃんと聞けばクリアにできるんだな」って思えて。
安心して動けるようになりました。



そういえば、最後のMTGでも方向性の話になりましたよね。



はい…あの時間が、ほんとに転機でした。
「自分は本当はどうしたいのか?」っていうのを、ちひろさんに深掘りしてもらって。
そしたら、「やっぱりエンドのお客様にちゃんと向き合っていきたい」っていう本音が見えてきて。
そこでやっと、“エンド営業に振り切る覚悟”が持てたんです。
あの時間がなかったら、今もまだどこかで迷ってたと思います。
進み方って人それぞれだけど、「自分で納得して選べた」っていう実感は、何よりも強い原動力になると思います。
私はロコプロメンバー1人1人に合ったスタイルで進んでいけるようにサポートしていきたいと思ってます!
ロコプロ期間中の1ヶ月で取り組んだこと



ロコプロの1ヶ月って、けっこう濃かったと思うんですが、どんなことをされてましたか?



ほんとに、あっという間で濃い1ヶ月でした…!
まずはロコプロ教材でローコードの基礎を学んで、Snow Monkeyを使った構築に挑戦しました。
最初は戸惑うこともあったんですけど、実際に手を動かしてみることで「これなら自分でもできそう!」って少しずつ感覚が掴めてきて。



最初の一歩って、なかなか踏み出せないですよね…。



はい…
とにかく触ってみようと思って、Snow Monkeyでどんなブロックがあるかもいろいろ試してみました!
使えるパーツのイメージが湧いてくると、提案にも活かせそうだなって思えて楽しくなってきました。



みささんの
「フルスクラッチでの真っ白になる、あのドキドキがないだけでもストレスがなくていい」
って言ってたのが印象的です!笑



あとは、ロコプロの中で日報や週ごとのスケジュール目標も提出していて、これがすごくよかったです。
自分の頭の中を整理しながら、小さな進捗でも「できたこと」を積み上げられて、自然と前向きになれました。



「できたこと」を積み上げるの大事…!!
みささんはデザインの依頼もこの期間に進めてましたよね?



はい!
ロコプロが終わったあとに自社サイトをローコードで作ろうと思っていたので、コミット期間中にデザイナーさんにデザインを依頼して、その内容をちひろさんにも添削していただきました!
動きながらフィードバックをいただけたのが、すごく心強かったです。



毎週のミーティング内容は実は決めてなくて、その方に合わせて話しているからこそ状況に応じた相談ができたりするのかなと思ってます!



はい、ちひろさんとの壁打ちMTGでは、技術的なことだけじゃなくて、自分の方向性や今後の進め方まで相談できて…
「ただ手を動かすだけじゃない時間」を過ごせたのがすごくありがたかったです。
みささんの動きって、まさに「自分で学んで、自分の事業にちゃんと落とし込んでいく」実践型!!
進みながら「こうしたい」が見えてくるのって、本当に理想的な成長だと思います。
仕事と家庭のバランスについて



ロコプロ期間中、ママさんとしてお仕事とのバランスをとるのって、なかなか大変だったんじゃないですか?
しかもみささんのお子さんは双子ちゃん…



そうですね、実は制作会社さんの案件も並行していたので、スケジュール管理はけっこう意識してました。
ただ、ロコプロに入る前に「ここはちゃんと学ぶ時間にしよう」と決めていたので、受注数をいつもよりグッと減らして、その分ロコプロにコミットする覚悟を持って臨みました。



それはすごい決断…!



一時的に収入は減ったんですが、ロコプロにしっかり集中できたので焦りはまったくなかったです。
むしろ「今のこの期間が、これから先につながる」って思えて、前向きな気持ちで取り組めていました。



時間の確保って、どうされてましたか?



昼間は子どもを保育園に預けていたので、その時間に作業していましたが…やっぱりそれだけじゃ足りなくて💦
その分、朝活で補っていました!
ロコプロメンバーの中で朝活をしていたので、一緒にやってる感がすごく励みになったんですよね。



早起きって慣れるまでが大変ですよね…!



ほんとそれです…笑
もともと早起きは苦手なんですけど、他のメンバーが朝からDiscordで活動してるのを見ると、
「みんな頑張ってるから、私も起きよう!」
って自然と目が覚めてたんですよね。
1人だと無理だったと思います。
でも、仲間がいるからこそ頑張れたって、今振り返っても思います。
家庭とのバランスをとりながらのコミットって、ほんとに簡単なことじゃないと思います。
でも、みささんのように「今はこの学びに集中しよう」と決めるのは大事なことです!
ロコプロの良かった点・感想



ロコプロに参加してみて、「ここが良かった!」という点があれば、ぜひ教えてください!



一番大きかったのは、テーマ制作に自信を持てるようになったことです!
それまでは「やり方これで合ってるのかな?」っていう不安がずっとあって…。
でも、ちひろさんに“実案件ベースでの構築方法”を教えていただけたことで、やっと「これでいいんだ」って思えるようになって、『テーマ制作できます!』と自信を持って言えるようになりました!



わー!それはすごく嬉しい変化!!



さらに、テーマの特徴をちゃんと理解できたことで、「できること・できないこと」が明確になったのも大きくて。
お客さまのご希望に合わせて、ローコードでいけるか、それともフルスクラッチが良さそうか…という提案が、自分の中で言語化できるようになりました!
結果的に、ご提案の幅がすごく広がったなと感じています!



そう言っていただけてよかったです!!
案件対応力の面はどうですか?



テーマ制作で「よしなに対応する力」が鍛えられたのか、直近の制作会社案件で、レスポンシブの調整や表示サイズの違和感にもすごく気づけるようになっていて。
デザインカンプがないサイズの表示も「こうしたら見やすいかな?」って、自然と手が動くようになってきました。



エンド案件への向き合い方にも変化があったんですね!



はい、まさにそこがポイントで!
これまではコーダーとして制作会社さんから下請けで入る案件ばかりだったので、エンドさんと直接向き合う案件で気をつけるポイントの違いって、全然知らなかったんです…。
ロコプロを通して、「どう向き合えば相手に安心してもらえるか」みたいなこともたくさん学ばせてもらいました。



なるほどですね…
確かにエンドのお客様と制作会社の対応って全然違いますもんね。
あと私の動きも見てくれていたようで…



はい…実はすごく見てました(笑)
同じママとして、あれだけ多忙な中でも案件もコンサルも回してる姿を見て、めちゃくちゃ刺激になりました!
MTGや日報でアドバイスをもらいながら、ちひろさんのスケジュール管理の仕方や考え方を近くで感じられたことも、私の中では大きな学びでした✨



ロコプロで得た“自分の中の一番のこと”ってなんでしたか?



やっぱり、自分の働き方の方向性がクリアになったことですね。
ちひろさんと何度も壁打ちする中で、
「自分が一番楽しいと思える働き方ってなんだろう?」
とじっくり向き合えて、ようやく自分の軸が見えてきた気がします。
技術を学べたことももちろん大きいんですけど、この“方向性の発見”こそが、今の私にとって一番の財産だなと思っています。



ロコプロメンバーとの関係はどうでしたか?



本当に最高でした!
一緒にがんばれる仲間と環境があるって、すごい力になるんだなって。
朝活や作業部屋でみんなと作業してるだけで「私もがんばろう」って思えたし、ママ同士で共感し合えるあたたかさにも、何度も助けられました。
みささんが「できることが増えた」「自信がついた」「方向性が見えた」とひとつずつ言葉にしてくれるたびに、私も本当に嬉しかったです!
技術や知識ももちろん大事だけど、“自分で決めた道を進む覚悟”が何よりの強さになるんですよね。
ローコード制作を学びたい方へ
ロコプロでは私とマンツーマンで1ヶ月~1ヶ月半でローコード制作のスキルを身につけていきます!
ローコード制作って色々な構築方法があるし、お客様によってご要望もちがうので正直答えがないと思ってます。
そんなローコード制作だからこそ、迷わずできるよう私が実務で試行錯誤してきたことを全てお伝えしていきます。
そして、そのスキルを持って
・ローコード制作構築者として活動(ディレクター、デザイナーと組む)
・デザインも丸っと一人で制作
・新たな営業先に提案(エンドにも提案できるようになる)
など自信を持ってしていってほしいです!
私は自分に合った好きな働き方で「幸せ♡」と思える生活をしてほしいなと思ってます。
質問がある方はお知らせ用LINE からメッセージを送ってください。
説明会にご参加したい方はこちらから参加予約 をお願い致します!!


実績者対談ラジオはこちら

